2011年7月、あの東日本大震災から4ヶ月後。
少しずつ日常が戻りはじめた頃、私たちに息子が誕生しました。
予定していた無痛分娩はできませんでしたが、夜に陣痛が始まり、夫が立ち会ってくれた中で、深夜2時過ぎに無事出産。
2796gの小さな体に大きな足を持って生まれ、「背が高くなりそうだね」と先生に言われて嬉しかったのを覚えています。
夫が帰ったあと、小さな命を不思議な気持ちで見つめながら、何度もそっと触れました。
不安の始まり
2日目の夜、息子が目を見開いて叫ぶように泣き出しました。
ナースコールで来てくれた助産師さんには「赤ちゃんは色んな泣き方をするもの」と言われ、少し安心して様子を見ることに。
けれど、母親としての直感は拭えず、不安な気持ちを抱えながら朝を迎えました。
突然の救急搬送
朝の診察後、先生から
「赤ちゃんの元気がなく、何も飲まず、体温も下がっている。救急車を呼んでいるが、まだ搬送先が決まらない」と告げられました。
見に行くと、息子は泣き声もあげず保育器の中に…。
すぐに救急車で市立病院へ。そこで夫と合流したものの、状態は改善せず、さらにNICUのある病院へと搬送されました。
「命に関わらない」でも…
たくさんの検査と処置の末、
「低血糖の状態が長く続き、脳にダメージがある可能性が高い」
「痙攣も見られるが、命に関わることはない」と説明を受けました。
その日、息子はNICUへ、私は産院へ戻ることに。
用意されていた祝膳には手をつけられず、心はただ息子のことでいっぱい。
翌朝、すぐに退院してNICUへ向かいました。
小さな体にたくさんの管
NICUで見た息子は、たくさんのチューブや管に囲まれていて…。
涙が止まりませんでした。
抱っこもできず、処置中は外で待機。
けれど、側にいるだけでも、私の気持ちは少し救われました。
唯一できたことは「搾乳」。
初乳は赤ちゃんにとって大切だからと、母乳を届け続けることが私の支えになりました。
少しずつできることが増えていく
1週間ほどで、点滴や口の管が外れ、ようやく抱っこと母乳をあげる許可が。
うまく飲ませられず汗だくになったけど、嬉しくてたまらない時間でした。
授乳前後の体重や、オムツの重さを測って記録する日々。
「もっと早く気づけていたら」と胸が痛むこともありましたが、
この頃から息子の泣き声が力強くなり、少しずつ希望が見えてきました。
医師の言葉に救われて
MRIの結果、脳の側頭葉にダメージがあると分かり、
「将来、視覚に関する障害が出るかもしれない」と説明を受けました。
でも同時に、「新生児期には神経の再生力がある」とも教えていただき、救われた気持ちになりました。
原因は「高インスリン性低血糖症」の疑い。
3時間おきに足の指やかかとから血糖値を測る毎日。
退院前日には私も病院に泊まり込み、測定や育児の練習。
そして約3週間で、ようやく退院できました。
はじめての「家族3人の生活」
NICUにいた間は、顔も分からなくなるんじゃないかと不安でしたが(笑)
看護師さんが撮ってくれた写真が目印になっていて安心しました。
退院の日、息子を連れて自宅に戻り、ようやく「家族」としての生活がスタート。
本当にたくさんの方に支えていただき、今も感謝の気持ちでいっぱいです。
あれから14年──
今、息子は反抗期まっさかり。
衝突することもあるけれど…
NICUで過ごした日々、命をつないでくれた先生方や看護師さんのことを思い出すと
「生きていてくれてありがとう」と改めて感じます。
これからも、小さな変化にも気づけるように。
あのときの後悔を忘れず、でも前向きに、息子と歩んでいきたいです。
コメント