【ふれあい乗車証の更新】息子とバス・地下鉄で広がる思い出

障害児育児・通院

ふれあい乗車証って?

先日、ふれあい乗車証の更新に行ってきました。

息子は療育手帳Bを持っているので、ふれあい乗車証を交付していただけます。ふれあい乗車証があると仙台市営バスや仙台市地下鉄に無料で乗ることができます。

通院にも利用できるのでとても助かっていますし、何より息子自身が地下鉄もバスも大好き!日常的にありがたく使わせてもらっています。

息子のお気に入りの乗り物たち

最近は仙台市営地下鉄の新型車両に乗るのが楽しみで、わざわざ何度も乗りに行くほど。新型車両はまだ1編成。私はどの車両でもいいのですが息子はそうはいきません😅新型車両だけの時刻表をネットで見つけて、日々確認しています。しばらくは地下鉄で外出の際は新型車両の時間を調べて予定を組まなければならないようです🤭

新型車両が来ると、トンネルを出る時の警笛の音が違うのでわかるそうです😊座席やアナウンスの違い防犯カメラがつくようになったなど色々教えてくれます。少し面倒に感じることもありますが🤭一緒に楽しめています。

まちのりちょこっと with ラプラス(宮城交通)でもふれあい乗車証が使えて、こちらもよく利用しています。バス停が板チョコ🍫の形をしていて可愛らしいですね。車両はラプラスのラッピングがされていてポケモン好きの息子のお気に入りです。

2023年3月21日に導入された「まちのり『チョコット』withラプラス」は、EVバス🚌電気で走ることも息子に教えてもらいました。


EVバスを知らなかった母🤭充電した蓄電池の電力で走ること、走行時にCO2を排出しないので騒音や振動が少なくなることも教えてもらいました。

るーぷる仙台では、降りずに一周ぐるっと乗って、景色やアナウンスを楽しむのが定番。バス停で迷っていたお年寄りに息子が案内して仲良くなったこともあり、思い出が増えています。

そして何より…我が家は「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」の大ファン!

バス停で時刻表を見ながら、太川さんの真似をして地図で隠す姿はまるで小さな旅人です。

「ピッ」が嬉しい!小さな自立体験

自動改札機でカードを「ピッ」とする瞬間、息子はとても誇らしげ。

「大人みたいだね!」と言うとニコニコして、移動そのものが楽しい経験になっています。

再発行の体験談

実は一度、乗車証をなくしてしまったことも…。

再発行には500円かかり、平日のみ・指定された期間内に区役所で受け取りが必要でした。

幸い、息子は中学生なので学校に行っている間に私が手続きに行けましたが、小さい子を抱えるご家庭やお仕事で平日が難しい方は大変だろうなと感じました。

ちなみに…発行してもらった翌日に見つかるというオチつき(笑)。

ありがたさと今後の願い✨

ふれあい乗車証のおかげで、ただの移動が「息子の楽しみ」になり、私たち家族にとっても思い出づくりの時間になっています。

制度自体には本当に感謝していますが、できればマイナンバーと連携して更新や再発行が郵送でできるようになったら、もっと便利になるのになぁと思います。

まとめ

ふれあい乗車証でバス・地下鉄が無料にで利用できたことで、移動が「息子の楽しみ」「親子の思い出」に ☺️

再発行は500円&平日手続きが必要 将来的にはカード郵送やデジタル化に期待!

障害があっても、地域の制度を上手に活用することで日常の幅が広がるのを実感しています🌈✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました