中学校で突然始まった「進路」の話
今、中学2年の息子は支援学級に在籍しています。
小6の終わりに提出した中学校の書類に「進路記入欄」があり、全く考えていなかった私たちはびっくり。
入学してすぐ、先生から「支援学校や支援学園の見学にぜひ」と案内がありました。焦りながら調べてみると、この地域には 県立の支援学校高等学園 もあり、しかも入試がある狭き門だということを知りました。
主治医から「〇〇高等学園が合うと思うよ」と言われたこともあり、実際に見学へ行くことにしました。
高等学園を見学して感じたこと
自宅から車で1時間。家族3人で訪れた学園には、たくさんの魅力がありました。
1年生は全員寮生活
四人部屋で、ベッドや机、大きなお風呂や洗濯室がありました。
自分のものは自分で洗濯。スマホは学校に預けて金曜に返却。
自立につながる環境
歯磨きや着替えがまだ苦手な息子ですが、1年間の寮生活で力がつきそう。友達と過ごす時間はかけがえのない成長につながるはず。
一人暮らし体験も
校舎の向かいには1階建てのワンルームがあり、テレビや冷蔵庫も完備。
年に数日、一人暮らしを体験し、買い物・料理・登校まで自分で行うそうです。
中学校での息子の変化
小学校では「お客様扱い」で優しくされることが多かった息子。
中学校の支援学級では人数が多く、「しょうがないね」と甘やかされることはなくなりました。
最初はコミュニケーションで苦労しましたが、同じ地下鉄好きの友達や「一緒に帰ろう」と誘ってくれる友達ができ、親友と呼べる関係も生まれました。
見学の日も、中1で仲良くなった子たちと笑い合う姿が見られて、私も胸が熱くなりました。
広がる夢と挑戦
高等学園にはたくさんの部活があり、見学会では生徒さんがイキイキと説明してくれました。
中学校で部活に入れなかった息子も「やってみたい!」と夢が広がります。
特にソフトボール部は大会にも参加していて、キラキラした未来を思い描いているようでした。
入試に向けた不安と取り組み
もちろん、高等学園には入試があります。
面接
作業試験
国語・数学の筆記試験
息子は勉強がかなり苦手で、最初はテスト中に「先生、教えてください」と頼ってしまうことも。
でも2年生になった今は、最後まで一人でテストを受けられるように成長しました。点数はまだ低いですが、頑張っています。
学校の先生も、過去問を取り入れたり、作業練習を増やしてくださり、少しずつ準備が進んでいます。
おわりに
就労に向けた授業や実習も充実している人気の学園。合格は簡単ではありません。
それでも、挑戦すること自体が息子の大きな成長になると信じています。
「親元を離れて自分のことをする」
「友達と助け合いながら生活する」
これからの進路を考える中で、息子の未来に希望を感じられる時間になりました。


コメント