🌕絵本がつないだ息子との記憶

子育て・通院記録

「おつきさまこんばんは」との思い出

生後7ヶ月でウエスト症候群と診断された息子。

今後、どんな障害が出るかわからないと言われ、私は毎日不安の中で過ごしていました。

歩けるようになるだろうか。

話せるようになるだろうか。

特に「言葉」のことはずっと心配でした。

幼稚園・小学校低学年のころ、息子の言葉はなかなか周囲に伝わらず、

「元気だけど、お話はできない子」と思われていました。

それでも私は、なぜか息子の言いたいことが分かりました。

検査では“年齢相当の語彙力はある”と診断されており、

「いつかお友達とおしゃべりできるようになったらいいな」と願い続けていました。

🌕初めての発達検査と、あの夜の満月

2歳半の12月、初めて発達検査を受けました。

結果は「知的な遅れなし、運動能力は半年遅れ」。

ただ、まだ発語がなかったので、坂道を歩きながら涙がこぼれそうになりました。

そのとき、手をつないだ息子がよたよたしながら頭を上下に動かし、

「あっ!あっ!」と笑顔で私を見上げました。

指さす先には──まんまるの満月🌕

「あっ…!“おつきさまこんばんは”だね!」と私が言うと、

息子は満面の笑みでお月様にぺこり。

赤ちゃんの頃から読み聞かせていた絵本『おつきさまこんばんは』。

息子はそのお月様を見つけて、私に教えてくれたのでした。

その瞬間、私は思いました。

「息子は大丈夫。ちゃんと覚えてる。ちゃんと感じて、考えてる。」

📚絵本が教えてくれた、心のつながり

小学校入学のときに「軽度の知的障害」と診断されたときも、

この満月の思い出が私を支えてくれました。

あの日の“ぺこり”を思い出すと、今でも胸があたたかくなります。

不安なとき、あの光を思い出すと少し強くなれるのです。

📖もう一つの絵本の思い出

「くっついた」という絵本も息子のお気に入りでした。

最後の「ママと〇〇も、くっついた~」の場面で、

柔らかいほっぺを私の頬にくっつけてくれた瞬間──

今でもはっきりと覚えています。

絵本は、言葉よりも先に「心」をつなげてくれるものなんだなと感じます。

📗我が家で愛読していた絵本たち(PR)

赤ちゃんの頃から、しまじろうと一緒に絵本を読む時間が日課でした🐯

こどもちゃれんじベビーでも、発達に合わせた絵本が届き、

私にとっても「親子の心をつなぐ時間」でした

📚おすすめ絵本リンク

『おつきさまこんばんは』

おつきさまこんばんは くつくつあるけのほん4 (福音館あかちゃんの絵本) [ 林明子 ]

楽天で購入

『くっついた』

くっついた [ 三浦 太郎 ]

楽天で購入

『しまじろうのえほん』

しまじろうのどうようえほん 親子で遊んで歌って五感すくすく (しまじろうの歌えほん)

楽天で購入


🌕おわりに

絵本を通じて、息子と「気持ちが通じた」瞬間がたくさんありました。

言葉よりもずっと前に、絵本は心の中で響き合う時間をくれます。

「今日は読めなかった」そんな日も、

きっとお月さまが見守ってくれている気がします🌙

コメント

タイトルとURLをコピーしました