投資を始めたきっかけ
子どもの教育費をどう備えるか考えたとき、以前は学資保険に入っていました。
けれど毎月の保険料16,000円が大きな負担で「このままでいいのかな?」と迷うように。
話し合った結果、「保険よりも投資で資産を育てていこう」と夫婦で決め、楽天証券での投資を始めました。
わが家の投資スタイルはFANG+
現在は夫婦で FANG+(ファングプラス) に積み立てています。
F:Facebook(Meta) A:Amazon N:Netflix G:Google +アップルやマイクロソフトなど成長企業が入った指数
いわば「人気の成長株をまとめて買える投資信託」のようなもので、初心者でもイメージしやすい商品です🔰
積み立ての工夫
わが家では、まず 児童手当の1万円 をそのまま投資に回しています。
さらに学資保険を解約して、毎月16,000円を積立にプラスする予定です。
楽天証券ならクレジットカード払いで楽天ポイントも貯まるので、家計的にもお得。
「教育費をどう貯めるか?」の答えを、今は「投資で増やすこと」にシフトしました。
投資が夫婦の会話に
勉強してくれているのは夫で、私はまだ初心者🔰
でも「今月のFANG+はどうかな?」「来月は積立額を増やそうか?」と、投資がきっかけで夫婦の会話が増えました。
以前はお金の話は重いテーマでしたが、今は「将来の夢を考える時間」に変わったのが嬉しい変化です。
まとめ:小さな一歩からでも
投資は難しく感じるけれど、児童手当や保険料の一部をそのまま積立に回す方法なら、無理なく始められます。
FANG+は成長企業がまとまっているので、初心者にも分かりやすい選択肢のひとつ。
大切なのは「夫婦で話し合って納得して続けること」。
これからもコツコツ積み立てて、子どもの未来やわが家の安心につなげていきたいです。
※金額はあくまでわが家の場合です。ご家庭の状況に合わせて、無理のない範囲で設定するのがおすすめです。
関連記事も見てもらえたら嬉しいです。
コメント