仙台市から突然の5万円入金?
先日、仙台市から「不足額給付金」として5万円が入金されていました。
正直、「え?なんのお金?」と最初は分からず、通帳を見て首をかしげました😅
調べてみると、これは2024年度に実施された 定額減税 に関係するものでした。
ニュースで一度は耳にしていたはずなのに、普段の生活の中で意識することは少なく、すっかり忘れていたんです。
定額減税って何だったの?
2024年度限定で行われた定額減税は、1人あたり 4万円(所得税3万円+住民税1万円) を減税する仕組みです。
対象は納税者本人だけでなく、扶養家族も含めて世帯全員。
例えば、わが家は3人家族なので「12万円分の減税枠」がありました。
でも、実際に税金を払っているのは夫だけ。私は専業主婦なので収入はなく、「私の分はゼロなのかな?」と思っていました。
ところが、調べてみると違いました。
それが今回、5万円として振り込まれていたのです。
働いていなくても、扶養家族としてちゃんとカウントされていたんです。
「自分の分も考慮されていたんだ」と知ったとき、ちょっと安心しました✨
不足額給付金とは?
減税枠が世帯全員分あっても、実際の税額がそれに届かなければ引ききれません。
わが家の場合も、夫の税額が12万円には満たず、差額が出てしまいました。
その「控除しきれなかった分」を現金で支給してくれるのが 不足額給付金。
「減税できなかった分を現金で補う」という制度は、調べてみれば理にかなっているのですが、正直とても分かりづらい仕組みでした。
入金されて初めて「あぁ、これがあのニュースで見たやつか!」と腑に落ちた感じです。
正直にいうとモヤモヤも…
この仕組みを知ったとき、正直ちょっとだけモヤモヤしました。
「非課税世帯ばかり優遇されているのでは?」
「頑張って働いて税金を払っている世帯のメリットは少ないのかな?」
そんな気持ちが頭をよぎったんです🥹
でも夫が一言、
「それでも生活が大変な人は多いんだよ」
と言ってくれて…。
その言葉にハッとしました。
確かに、収入や家庭環境は人それぞれ。困っている人に届く支援はやっぱり必要で、それが税金の役割でもあるんですよね。
自分のモヤモヤは「頑張っているからこそ生まれる気持ち」なんだと思います。
だから、無理に打ち消さずに「そう感じた瞬間もあったな」と受け止めつつ、夫の言葉で少し心が和らぎました。
まとめ:やっと理解できてスッキリ
今回の定額減税は、仕組みがややこしくて最初は分からないことだらけでした。
でも「世帯全員が対象」「控除しきれない分は給付金で戻る」と分かって、ようやくスッキリ。
5万円という金額は決して大きな余裕にはならないかもしれません。
でも、家計の助けになるのは間違いありませんし、「国や自治体から支援を受けられた」と感じられるのも大切なことだと思います。
正直な気持ちを言えば少しモヤモヤもありましたが、理解が深まったことで安心感も得られました。
制度は難しいけれど、こうして調べて納得できた経験は、次のニュースを理解する助けにもなりそうです。
みなさんのところには入金はありましたか?
今回の定額減税について、どんなふうに感じましたか?
関連記事はこちらです
コメント